日ユ同祖論について語っていく
2015年05月21日
- カテゴリ:都市伝説

1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:15:15 ID:5O9
都市伝説好きな奴集まってくれ
2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:21:39 ID:5O9
まず日ユ同祖論とは
「日本人の祖先が古代ユダヤ人である」
もしくは
「太古の日本人がユダヤ人の祖先となった」
って説
後者の方は根拠が薄いから、前者の方について述べていく
「日本人の祖先が古代ユダヤ人である」
もしくは
「太古の日本人がユダヤ人の祖先となった」
って説
後者の方は根拠が薄いから、前者の方について述べていく
93: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)12:24:57 ID:U5l
ユダヤ人大好きな日本人が考えた恥ずかしい作り話という認識だが
ところで同祖って言葉は祖先を同じくするって事で>>2みたいな事じゃないんじゃね
ところで同祖って言葉は祖先を同じくするって事で>>2みたいな事じゃないんじゃね
97: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:44:33 ID:sl7
>>93
以前見た番組だと、ユダヤ人のラビらしき人物が、日ユ同祖論
を語ってたなー。あっちこっちの民族を、失われた支族と考えるのは、
ユダヤ人にはよくあるらしい
以前見た番組だと、ユダヤ人のラビらしき人物が、日ユ同祖論
を語ってたなー。あっちこっちの民族を、失われた支族と考えるのは、
ユダヤ人にはよくあるらしい
3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:22:49 ID:N4t
胡散臭さ満載
8: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:26:48 ID:5O9
>>3
できる限り中立的に進めるつもり
古代ユダヤ人の動向は旧約聖書に見ることができる
エジプト人の奴隷にされていたところ、モーゼの導きがあって中東に逃れる
これが出エジプト
できる限り中立的に進めるつもり
古代ユダヤ人の動向は旧約聖書に見ることができる
エジプト人の奴隷にされていたところ、モーゼの導きがあって中東に逃れる
これが出エジプト
5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:25:03 ID:XyT
キリストと厩戸皇子の話は宗像教授がちょっとしてた
102: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:24:41 ID:oXe
>>5について何か
105: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:49:08 ID:R2M
>>102
聞いたことない話だからググッた
意外と興味深い話だな
もちろんキリストと聖徳太子が同一人物だなんて言わないけど
古事記日本書紀が部分的に聖書を模倣してるってのは事実
今でも日本の片田舎にキリスト的文化の残った地域がいくらかあるけど
そんな地域には「来栖」なんて苗字が多かったりする
聞いたことない話だからググッた
意外と興味深い話だな
もちろんキリストと聖徳太子が同一人物だなんて言わないけど
古事記日本書紀が部分的に聖書を模倣してるってのは事実
今でも日本の片田舎にキリスト的文化の残った地域がいくらかあるけど
そんな地域には「来栖」なんて苗字が多かったりする
7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:26:08 ID:JWU
古代ユダヤ人の多くは現地に残ったんで、パレスチナ人こそが古代ユダヤ人の末裔といえる
9: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:27:03 ID:JWU
つまり日ユ同祖論に基づくならば、日本人はパレスチナの民を救い、ユダヤを名乗る民族と敵対する運命にある
10: カジターニ@オタ壮後輩◆fnhWiEJBe2 2015/05/18(月)23:28:41 ID:NFX
この同祖論はいつ広まったの?
12: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:30:04 ID:5O9
古代ユダヤ人には12の部族があった
彼らは中東の地カナンに住み、ダビデ王の時代に統一されたが
ダビデ王の死後に南北分裂
>>10
きっかけは胡散臭いイギリス人の一言
彼らは中東の地カナンに住み、ダビデ王の時代に統一されたが
ダビデ王の死後に南北分裂
>>10
きっかけは胡散臭いイギリス人の一言
14: カジターニ@オタ壮後輩◆fnhWiEJBe2 2015/05/18(月)23:31:37 ID:NFX
>>12
イギリス人なのか…
イギリス人なのか…
15: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:32:10 ID:5O9
北に住む10部族は紀元前8世紀に滅ぼされ
南に住む2部族もやがて紀元前6世紀に滅亡
前者の行方は未だ掴めておらず「失われた10部族」なんて呼ばれてる
南に住む2部族もやがて紀元前6世紀に滅亡
前者の行方は未だ掴めておらず「失われた10部族」なんて呼ばれてる
17: カジターニ@オタ壮後輩◆fnhWiEJBe2 2015/05/18(月)23:32:56 ID:NFX
>>15
根絶やし?
根絶やし?
18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:36:29 ID:5O9
>>17
どちらも捕虜になったことは分かってる
殺されたかどうかは不明
ちなみに南王国の2部族が後につくったのがユダヤ教
それはその時まで存在していたユダヤ教とは少し質の違うものと言われる
恐らく元々はYHVHの一神教ではなかった
どちらも捕虜になったことは分かってる
殺されたかどうかは不明
ちなみに南王国の2部族が後につくったのがユダヤ教
それはその時まで存在していたユダヤ教とは少し質の違うものと言われる
恐らく元々はYHVHの一神教ではなかった
16: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:32:18 ID:JWU
そもそも古代ユダヤ人は有色人種だ
白人になることは無い
白人になることは無い
19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:38:34 ID:Jn1
論の内容自体にはまったく興味がないが
これを考えた奴と布教してる奴自身の目的と精神状態には分析的興味がある
これを考えた奴と布教してる奴自身の目的と精神状態には分析的興味がある
20: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:39:06 ID:5O9
ここから本題
日ユ同祖論でよく取り上げられる根拠に白黒つけたいと思う
日ユ同祖論でよく取り上げられる根拠に白黒つけたいと思う
6: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:25:46 ID:hAN
三種の神器とか
言語が似ているとかだろ
言語が似ているとかだろ
23: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:43:14 ID:5O9
まず言語
「古代ヘブライ文字と平仮名・カタカナに類似性が見られる」
結論から言うとこれは話にならないほどガセ
何故なら平仮名とカタカナには「漢字」という明確な由来があるから
よくヘブライのHaとカタカナのハが似てるなんて主張があるけど
「ハ」の由来は漢数字の八であってこじ付けに過ぎない
他の文字も全てにいえる
「古代ヘブライ文字と平仮名・カタカナに類似性が見られる」
結論から言うとこれは話にならないほどガセ
何故なら平仮名とカタカナには「漢字」という明確な由来があるから
よくヘブライのHaとカタカナのハが似てるなんて主張があるけど
「ハ」の由来は漢数字の八であってこじ付けに過ぎない
他の文字も全てにいえる
24: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:47:08 ID:5O9
次に三種の神器
「ヤタの鏡の裏面にヘブライ文字が刻まれている」
この根拠はあちこちで散見される
だが総じて情報ソースに信憑性がない、あくまで伝聞
そもそも三種の神器自体、本物が残っているのか神社庁宮内庁が曖昧にしてるし
この主張は根拠としてあまりに弱い
「ヤタの鏡の裏面にヘブライ文字が刻まれている」
この根拠はあちこちで散見される
だが総じて情報ソースに信憑性がない、あくまで伝聞
そもそも三種の神器自体、本物が残っているのか神社庁宮内庁が曖昧にしてるし
この主張は根拠としてあまりに弱い
三種の神器
三種の神器は、日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・玉・剣のこと。三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣を指す。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。
wiki-三種の神器-より引用
関連:本物は実在する!三種の神器とその祀られている場所 - NAVER まとめ

25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:47:54 ID:XyT
草薙の剣って壇ノ浦で沈んでなかったか
26: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:51:05 ID:5O9
>>25
歴史書にはそう書かれている
後で漁師が拾ったなんて伝承もあるけど正直ウソ臭い
一応は草薙の剣とされるものが愛知県の熱田神宮に安置されている模様
歴史書にはそう書かれている
後で漁師が拾ったなんて伝承もあるけど正直ウソ臭い
一応は草薙の剣とされるものが愛知県の熱田神宮に安置されている模様
28: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:56:31 ID:5O9
続いて京都祇園祭
「祇園祭の鉾にユダヤ文化らしき描画がある」
これはそもそもシルクロードからやってきた文化のひとつと考えるのが妥当
ご存じ正倉院に格納された品物と同じようなものか
日本人の祖先をユダヤ人に求める材料としては弱い
「祇園祭の鉾にユダヤ文化らしき描画がある」
これはそもそもシルクロードからやってきた文化のひとつと考えるのが妥当
ご存じ正倉院に格納された品物と同じようなものか
日本人の祖先をユダヤ人に求める材料としては弱い
29: 名無しさん@おーぷん 2015/05/18(月)23:59:50 ID:5O9
次に君が代の解釈
まずはこちらをご覧いただこう
クム・ガ・ヨワ 立ち上がり神を讃えよ
チヨニ シオンの民
ヤ・チヨニ 神の選民
ササレー・イシィノ 喜べ残された民よ 救われよ
イワオト・ナリタ 神の印(預言)は成就した
コカノ・ムーシュマッテ 全地に語れ
まずはこちらをご覧いただこう
クム・ガ・ヨワ 立ち上がり神を讃えよ
チヨニ シオンの民
ヤ・チヨニ 神の選民
ササレー・イシィノ 喜べ残された民よ 救われよ
イワオト・ナリタ 神の印(預言)は成就した
コカノ・ムーシュマッテ 全地に語れ
32: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:01:57 ID:Yd7
>>29
そもそも元ネタは冒頭が「我が君は」なんですが
そもそも元ネタは冒頭が「我が君は」なんですが
33: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:03:12 ID:R2M
>>32
その通り
一見すると気味が悪いくらい辻褄通ってるけど
実は君が代ってのは和歌集の中から適当に引っ張り出してきたもの
元来は違う音の和歌だった
この事実がある限りこじ付けであるし
こじつければ何でもありになってしまう
その通り
一見すると気味が悪いくらい辻褄通ってるけど
実は君が代ってのは和歌集の中から適当に引っ張り出してきたもの
元来は違う音の和歌だった
この事実がある限りこじ付けであるし
こじつければ何でもありになってしまう
35: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:04:19 ID:sl7
>>29
古代ヘブライ語の発音って、どこまでわかってるんだろう?
YHVHをどう読むかも分かんないんだろ?
古代ヘブライ語の発音って、どこまでわかってるんだろう?
YHVHをどう読むかも分かんないんだろ?
37: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:05:30 ID:qk6
>>35
ヤハウェじゃないの?
ヤハウェじゃないの?
40: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:06:09 ID:R2M
>>35
そう
日本では一般的にヤハウェって言ってるけど実際の読みは不明
海外ではヤーヴェとか言われてたりする
そう
日本では一般的にヤハウェって言ってるけど実際の読みは不明
海外ではヤーヴェとか言われてたりする
42: カジターニ@オタ壮後輩◆fnhWiEJBe2 2015/05/19(火)00:06:33 ID:v6v
>>40
不明なのか
不明なのか
30: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:00:24 ID:qk6
「日本人の祖先がー」っていうのはどうかと思うけど
「秦氏がー」って話は好き
「秦氏がー」って話は好き
36: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:04:25 ID:W2Y
案外面白い
45: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:08:22 ID:Yd7
古代唐人にコーカソイドが普通にいたって話もあるけどな
完全にモンゴロイド化したのは元の台頭以降だとか何とか
完全にモンゴロイド化したのは元の台頭以降だとか何とか
49: ( ´・ω・`)_且~ ◆EkD1MW54Ouaw 2015/05/19(火)00:10:19 ID:0fG
伊勢神宮に刻まれてる六芒星の意味はホント気になる
50: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:13:41 ID:R2M
>>49
そうだね、次にダビデ紋について
俺が今宵終止符を打とう
三角形を重ねた形で籠目紋、六芒星なんて名もある
これが日本各地、例えば京都の古社「籠神社」に彫られているって一時話題になった
だがこのダビデ紋ってのは古代ユダヤ文明には一切関係がない
なぜならこの形は17世紀に作られ、たまたま「ダビデ紋」と名付けられただけだから
実は日ユ同祖論と結びつけるのは大きな誤り
そうだね、次にダビデ紋について
俺が今宵終止符を打とう
三角形を重ねた形で籠目紋、六芒星なんて名もある
これが日本各地、例えば京都の古社「籠神社」に彫られているって一時話題になった
だがこのダビデ紋ってのは古代ユダヤ文明には一切関係がない
なぜならこの形は17世紀に作られ、たまたま「ダビデ紋」と名付けられただけだから
実は日ユ同祖論と結びつけるのは大きな誤り
62: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:35:10 ID:R2M
>>50のダビデ紋の補足だけど
古代イスラエルに見られたのはヒソプっていう観葉植物みたいな形
古代イスラエルに見られたのはヒソプっていう観葉植物みたいな形
51: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:16:03 ID:sl7
>>50
なんと
なんと
54: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:22:15 ID:qk6
>>50
マジでか!
マジでか!
52: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:18:16 ID:R2M
話が逸れるけど、有名な長篠の戦いの図で
信長の近くにダビデ紋の入った服を着た人たちがいる
信長が今も皇室と関わりのある忌部氏の末裔と言われるから
そこから日ユを語る人も中にはいる
皇室とユダヤを安易に結びつける人は結構多い
信長の近くにダビデ紋の入った服を着た人たちがいる
信長が今も皇室と関わりのある忌部氏の末裔と言われるから
そこから日ユを語る人も中にはいる
皇室とユダヤを安易に結びつける人は結構多い
55: カジターニ@オタ壮後輩◆fnhWiEJBe2 2015/05/19(火)00:22:47 ID:v6v
WWⅡでユダヤ人助けた日本人誰やっけ
57: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:25:35 ID:sl7
>>55
杉原千畝とか、樋口季一郎とか
杉原千畝とか、樋口季一郎とか
61: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:33:51 ID:sl7
>>55
小辻節三もいるな。千畝氏が助けたいわゆる6000人のビザで、
日本にわたってきたユダヤ人だが、滞在期間が短すぎて困っていた。
これを小辻氏が、その延長許可を得るため猛烈な接待攻勢をかけてどうにかした
そのため嫁さんの父の土地を売って当時30万円の大金を使用したという
嫁さんには悪い話
小辻節三もいるな。千畝氏が助けたいわゆる6000人のビザで、
日本にわたってきたユダヤ人だが、滞在期間が短すぎて困っていた。
これを小辻氏が、その延長許可を得るため猛烈な接待攻勢をかけてどうにかした
そのため嫁さんの父の土地を売って当時30万円の大金を使用したという
嫁さんには悪い話
56: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:23:23 ID:R2M
じゃあDNAの話も
今はDNAを調べれば大方の祖先が把握できる
よく引き合いに出されるのは男から男に伝わるY染色体解析
今はDNAを調べれば大方の祖先が把握できる
よく引き合いに出されるのは男から男に伝わるY染色体解析
58: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:25:48 ID:R2M
日本人に見られるY染色体グループは
多い方から順にO D C
この内グループDはお隣の韓国ではほぼ見られないタイプ
つまり縄文人の系統であるとされる
多い方から順にO D C
この内グループDはお隣の韓国ではほぼ見られないタイプ
つまり縄文人の系統であるとされる
59: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:30:49 ID:R2M
グループDは珍しい型
日本とチベット、ベンガル湾あたりにしか見られない
恐らく地理的に隔絶された地域でもあるため
では、このグループDの祖先は古代ユダヤ人なのか?
答えはほぼ確定的にNO
なぜならグループDは現在の中東に全く見られないため
逆に現在の中東に見られるJグループなどは日本で全く確認されていない
日本とチベット、ベンガル湾あたりにしか見られない
恐らく地理的に隔絶された地域でもあるため
では、このグループDの祖先は古代ユダヤ人なのか?
答えはほぼ確定的にNO
なぜならグループDは現在の中東に全く見られないため
逆に現在の中東に見られるJグループなどは日本で全く確認されていない
60: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:32:49 ID:qk6
脱線して悪いけど
オセアニアとは?
オセアニアとは?
62: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:35:10 ID:R2M
>>60
オセアニア?
オセアニア?
63: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:36:56 ID:qk6
>>62
オセアニア地域とのDNAの関連性とか知ってるかな?って
オセアニア地域とのDNAの関連性とか知ってるかな?って
65: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:44:02 ID:R2M
>>63
大学の専攻が弥生時代だったから詳しくまで分かんないけど
縄文人にも何系統かあったらしい
北方からの縄文人に南方からの縄文人
アイヌなんかはモンゴロイドの先駆けだったはず
個人的にオセアニアの先住民族は南方からの縄文人に近い系統だと思う
雑な解説ですまん
大学の専攻が弥生時代だったから詳しくまで分かんないけど
縄文人にも何系統かあったらしい
北方からの縄文人に南方からの縄文人
アイヌなんかはモンゴロイドの先駆けだったはず
個人的にオセアニアの先住民族は南方からの縄文人に近い系統だと思う
雑な解説ですまん
70: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:56:57 ID:qk6
>>65
いや、脱線だったのに丁寧にありがとう!
いや、脱線だったのに丁寧にありがとう!
64: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:39:59 ID:R2M
そして時代の話
十部族が離散したのと、神武天皇が日本を統治しだした年の開きがおよそ60年
このことを根拠にする人がいる
根拠として筋は通ってるけど、そもそも神武の実在が怪しい
本当は十代目の崇神天皇からが実在した天皇と言われる
神武と崇神の間の天皇たちの記録が雑すぎるのと、それら天皇の名前がどうも後付けっぽいことから
十部族が離散したのと、神武天皇が日本を統治しだした年の開きがおよそ60年
このことを根拠にする人がいる
根拠として筋は通ってるけど、そもそも神武の実在が怪しい
本当は十代目の崇神天皇からが実在した天皇と言われる
神武と崇神の間の天皇たちの記録が雑すぎるのと、それら天皇の名前がどうも後付けっぽいことから
66: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:47:40 ID:R2M
ここまで否定しまくった
とりあえず「日本人の祖先が古代ユダヤ人である」
って説は却下したいと思う
日ユ同祖論は例えば「義経がチンギスハンになった」説と
同じような展開の主張が多いから、そういう所も興味深い
とりあえず「日本人の祖先が古代ユダヤ人である」
って説は却下したいと思う
日ユ同祖論は例えば「義経がチンギスハンになった」説と
同じような展開の主張が多いから、そういう所も興味深い
67: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:50:49 ID:sl7
神輿が、十戒の石版(かなんか)を入れた櫃と、同じように運ばれる、
とかいうのは?
そもそもよその国に神輿みたいのがあるのかどうか知らないけど
とかいうのは?
そもそもよその国に神輿みたいのがあるのかどうか知らないけど
69: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:53:25 ID:R2M
>>67
その話もしようか
俺は日ユ同祖論こそ否定するけど、一部のユダヤ人は日本にやって来たと思ってる
その話もしようか
俺は日ユ同祖論こそ否定するけど、一部のユダヤ人は日本にやって来たと思ってる
71: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:57:15 ID:R2M
神輿の話をする前に補足
古代イスラエルには聖櫃という宗教的なお宝があった
中にはアロンの杖、マナの壺、そしてモーゼの十戒の石版が収められている
(三種の神器と類似か?)
聖櫃は今や「失われたアーク」と呼ばれ、世界のどこかに隠されているとも伝わる
インディージョーンズでも扱われた
その失われたアークの外観が、実は日本のお神輿にそっくり
古代イスラエルには聖櫃という宗教的なお宝があった
中にはアロンの杖、マナの壺、そしてモーゼの十戒の石版が収められている
(三種の神器と類似か?)
聖櫃は今や「失われたアーク」と呼ばれ、世界のどこかに隠されているとも伝わる
インディージョーンズでも扱われた
その失われたアークの外観が、実は日本のお神輿にそっくり
73: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:59:23 ID:qk6
>>71
京都だったか?のお神輿で西洋的な絵柄が描かれたお神輿なんかもあったよね、たしか
京都だったか?のお神輿で西洋的な絵柄が描かれたお神輿なんかもあったよね、たしか
74: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)00:59:57 ID:R2M
例えば京都の祇園祭
一番盛り上がる山鉾巡業は7月17日に行われる
これはノアの方舟が地表に漂着した日と同じ
一番盛り上がる山鉾巡業は7月17日に行われる
これはノアの方舟が地表に漂着した日と同じ
75: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:01:01 ID:qk6
ちなみに、オセアニアとの関連性はムー大陸的な話w
76: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:02:29 ID:R2M
こじ付けかもしれないけど、「祇園」の音は「シオン」の音と類似してる
伊勢神宮には「しおん太鼓」なる由来が謎の楽器があったりする
>>75
そうか、ムー大陸の伝説は全然知識がないんだ
伊勢神宮には「しおん太鼓」なる由来が謎の楽器があったりする
>>75
そうか、ムー大陸の伝説は全然知識がないんだ
77: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:04:17 ID:R2M
有名な話だけど
失われたアークの伝説が色濃く残っているのは徳島県の剣山
剣山でも神輿担ぎがあって、それが行われるのも同様に7月17日
失われたアークの伝説が色濃く残っているのは徳島県の剣山
剣山でも神輿担ぎがあって、それが行われるのも同様に7月17日
78: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:07:28 ID:Yd7
レイダースのアークは神輿に寄せて来てる感が半端ないんだが
まースピルバーグクオリティよ
まースピルバーグクオリティよ
79: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:10:34 ID:R2M
それから既出の秦氏にも触れたい
秦氏は恐らくヤマト政権の確立の時代に大陸からやって来た渡来人
彼らがユダヤ人と何らかの繋がりを持っていた可能性は十分考えられる
なぜなら最初の神輿をつくったのは秦氏
加えて彼らが根城にしたのは祇園祭と関係の深い八坂神社付近だったらしい
秦氏は恐らくヤマト政権の確立の時代に大陸からやって来た渡来人
彼らがユダヤ人と何らかの繋がりを持っていた可能性は十分考えられる
なぜなら最初の神輿をつくったのは秦氏
加えて彼らが根城にしたのは祇園祭と関係の深い八坂神社付近だったらしい
80: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:14:46 ID:Yd7
岡山の荒戸山が秦一族によってアララト山に見立てられて命名されたではないかと思ってた時期が僕にもありました
82: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:19:55 ID:R2M
>>80
そんな名前の山があるとは知らなかった
そんな名前の山があるとは知らなかった
81: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:17:03 ID:qk6
秦氏キター!
82: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:19:55 ID:R2M
>>81
秦氏は不思議な民族だね
神社信仰と繋がりが深いようだけど、今も神社には古代ユダヤに似た信仰がある
秦氏は不思議な民族だね
神社信仰と繋がりが深いようだけど、今も神社には古代ユダヤに似た信仰がある
83: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:24:18 ID:R2M
だいたい今言えるのはここまで
正直まだ調べる余地がありすぎる
あと個人的に徳島県は不思議な土地
邪馬台国阿波説なんてのも最近話題だから、何か歴史的な秘密があるんだと思う
ちなみに徳島県には「大和」姓が多い
正直まだ調べる余地がありすぎる
あと個人的に徳島県は不思議な土地
邪馬台国阿波説なんてのも最近話題だから、何か歴史的な秘密があるんだと思う
ちなみに徳島県には「大和」姓が多い
85: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:28:47 ID:Yd7
長崎の諫早(元は伊佐早)って音が渡来系っぽいと思ってたんだがググってもそれらしい記述は無かった
90: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:40:05 ID:R2M
>>85
長崎は地理的に大陸からの影響を受けやすいな
根っからの同祖論者ならすぐにイザヤと結びつけそうだけど
地名のやり繰りって進めるうちに何でもありになる
長崎は地理的に大陸からの影響を受けやすいな
根っからの同祖論者ならすぐにイザヤと結びつけそうだけど
地名のやり繰りって進めるうちに何でもありになる
87: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:33:46 ID:qk6
>>1乙!
俺が信じてる…わけではないけど面白いと思ったのが
秦氏がユダヤ系で聖徳太子は実在しておらず秦氏(初代誰だっけ?w)と同一人物
ってやつ
俺の名字がハタから始まる名前で、親父の兄弟が皆背が高くてガッシリしていて、俺の親父がジャンレノにそっくりなんだw
俺が信じてる…わけではないけど面白いと思ったのが
秦氏がユダヤ系で聖徳太子は実在しておらず秦氏(初代誰だっけ?w)と同一人物
ってやつ
俺の名字がハタから始まる名前で、親父の兄弟が皆背が高くてガッシリしていて、俺の親父がジャンレノにそっくりなんだw
90: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:40:05 ID:R2M
>>87
秦氏の子孫は意外に多いみたいだね
ちなみに俺は聖徳太子自体は実在の王子だけど、
蘇我氏を悪く描くために英雄譚を加えられた凡人だと解釈してる
秦氏の子孫は意外に多いみたいだね
ちなみに俺は聖徳太子自体は実在の王子だけど、
蘇我氏を悪く描くために英雄譚を加えられた凡人だと解釈してる
88: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)01:35:09 ID:qk6
「白い兄弟」?が云々っていう伝承?も日ユを表してるとかいう話もあったよね
100: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)20:55:38 ID:EC5
弓月君とかどうなのよ?
101: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:14:13 ID:R2M
>>100
秦氏の始祖だな
有名な話に
アジアに弓月国という国家があり、それはユダヤ国家だったのではないか
ってのがある
根拠は万里の長城の建設に駆り出された民族があったと目される(労役から逃げるため日本へ?)こと
そして現に中央アジアにはヤマトゥなんて地名があること
だが俺自身はこの説には反対してる
秦氏は養蚕から酒造からかなりの技術をもった一族であるし
そのヤマトゥ付近にユダヤ文化の痕跡が無いどころか仏教とヒンドゥー教が栄えた場所にある
ヤマトゥの地名から生み出された都合の良い説と断じたい
秦氏の始祖だな
有名な話に
アジアに弓月国という国家があり、それはユダヤ国家だったのではないか
ってのがある
根拠は万里の長城の建設に駆り出された民族があったと目される(労役から逃げるため日本へ?)こと
そして現に中央アジアにはヤマトゥなんて地名があること
だが俺自身はこの説には反対してる
秦氏は養蚕から酒造からかなりの技術をもった一族であるし
そのヤマトゥ付近にユダヤ文化の痕跡が無いどころか仏教とヒンドゥー教が栄えた場所にある
ヤマトゥの地名から生み出された都合の良い説と断じたい
103: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:45:32 ID:NgX
>>101
秦氏が灌漑施設を持ち込んだとか聞いたことがある
秦氏が灌漑施設を持ち込んだとか聞いたことがある
108: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:57:37 ID:R2M
>>103
農業技術はあったみたいだな、機織りなんかもそう
もっとも灌漑は日本でもある程度確立されていたらしいが
農業技術はあったみたいだな、機織りなんかもそう
もっとも灌漑は日本でもある程度確立されていたらしいが
106: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:51:30 ID:Yd7
来栖とか黒須は切支丹関係の可能性の方が強くないか
108: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:57:37 ID:R2M
>>106
まあ普通に考えるとそうか
苗字とか探るの面白いけど、その歴史が長いとは限らないからな
剣山の近くに栗枝渡って神社があるのは面白い
まあ普通に考えるとそうか
苗字とか探るの面白いけど、その歴史が長いとは限らないからな
剣山の近くに栗枝渡って神社があるのは面白い
▼関連記事
引用元: ・日ユ同祖論について語っていく
- 関連記事
-
- 夜だし怖い話しよーぜwww『信じようと信じまいと ー フォークロア』
- 田舎の奇妙な風習・言い伝えあったら教えて
- 地下鉄サリン事件、国に対する水俣病の復讐説
- 【都市伝説】第3回都市伝説を語る会管理人が選ぶ【50選】
- 現代版こっくりさん「チャーリーゲーム」が中高生に大流行 生徒が大声や奇声を発し、指導に踏み切った中学校も
- お前ら陰謀論についてどう思う?俺は大好きなんだが
- 日ユ同祖論について語っていく
- お前らに「呪」の基本を教えてやる 興味がある奴だけ来い
- 【衝撃】ジブリアニメ『崖の上のポニョ』の知らないほうがよかった5つの噂wwwwwwwwwww
- いまだ解明されていない不思議な写真
- 真偽不明の気味悪い噂集めよう
- 新たな都市伝説?「ビートルズは存在しなかった」
- 【都市伝説】第2回都市伝説を語る会管理人が選ぶ【50選】